おはうーごじぇいます!しょーたです!
水曜のスタジオではメンバーに悪いことしちゃったね・・・
最近よく発症する中耳炎っぽい痛み。高校の時に酷く痛みを出して授業中に耳鼻科行って酷い目にあったわけなんだが、今になってまたぶり返してきやがった・・・。
冷静に考えると当時は吹奏楽部で音の大きい空間に居て、今もスタジオという空間に居る。(まぁヘッドホン・イヤホンで爆音聴いてるのが問題なのかもしれんがwwwwww)
社会人時代もパチ屋に居たわけだが、改めて考えると結構爆音の中で過ごしてきている。まぁそれでもあの一年間は耳よりも呼吸が苦しかった(タバコ的な意味で)。ついでに言うと精神的・肉体的にもしんどかったwwww
まぁスタッフ不足・人件費削減ってのは本当に辛いよね。今はどうなのかしらないけどさ。
とにかくこないだのスタジオ後はすぐに帰宅し安静を取りなんとか復帰しましたが、微妙に今も右耳に違和感が残る感じです。というか絶対おかしい。
そうそう話は変わって、今更ながらガンプラ作ったんだぜw

マスターグレードのデスティニーガンダム

開いたウイングとアロンダイトビームソードがカッコイイ
他にも兵器(ビームライフルとかM2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲)はあったんだけど、やっぱりアロンダイトに惚れて買ったのでこれしか装備させてないw
因みに当初はνガンダムかデスティニーかで迷ったんだが、νガンダムは銀メッキの奴のが売っててカッコよかったんだけど如何せん値段も張ったのでこちらにした。
今思えば何故マクロスのVF-25を買わなかったのかと激しく後悔している。だが反省はしない。
因みに私は始めてマスターグレードサイズのガンプラを購入したんだが、今回制作にあたりものすごく出来の良さに感心してしまった。「どーせフィギュアと似たようなモノ」という感覚で買ったのだが、いざ制作を終えてみるとその価値は十分あったのではないかと思う。
最初は全く見当のつかないパーツがバラバラなのだが、組上げるにつれて「あぁこういう仕組みなのか!」という発見に楽しさを覚えてしまう。何より凝ったギミックを考えたメーカーは本当に凄いと思った。可動が人間とほぼ同じというのは簡単のようで難しいのだ。
ふと考えると自分が作る音楽にもこれを当てはめることは可能なのではないかと思う。一つの楽器の何気ないリズムやフレーズ。しかし他の楽器とのアンサンブルで音楽としての輪郭が出てくる。
プラモも同じ考え方のようだ。
しかし少なくとも今の自分の曲がそうであるかというとそうではない。殆どの曲が一人による弾き語りでも成り立ってしまうからだ。
ははぁん・・・そういう事か。
息抜きで作り始めたプラモがこんな素晴らしいヒントをくれるとは思ってもみなかったぜ。
今日はいよいよPCを自作してみようと思う。
まぁOSをどうするかでまだ微妙なんですがそれはヨドバシカメラのサービス次第w
とりあえず午前中は梅田だぁね!
PR
無題